トピックス|ヒッポファミリークラブ
TOP >  » トピックス

トピックス・マスコミ掲載情報

トピックス
1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 26

追悼、南部陽一郎さん

8540

(2015年 8月 6日)

ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎さんが7月5日に亡くなられました。 南部先生は、ヒッポの研究部門トラカレができた頃、五母音の秩序を見つけたトラカレ生たちがアメリカに住んでらした先生を訪ねたのがきっかけで トラカレを長く応援してくださいました。 2002年には当時のトラカレの学生たちに2日間にわたり講義をしてくださり 学生たちとも気さくに交流してくださいました。 クォークの基本的な話や研究者としてのスタンス、戦時下での学生時代、研究に関してのご苦労されたことなどお聞きした後 最後に「ずっと生きていて気になっていることがあるんです。それは質量の起源です」とおっしゃったことばが今も忘......

Multilingual Nature Camp in 斑尾高原

8491

(2015年 5月 28日)

昨年から始まった多言語・雪の学校の開催地、長野県飯山市で 初めての夏シーズン開催、赤ちゃん連れでも参加できる「Multilingual Nature Camp in 斑尾高原」が開催されます。 タイ・マレーシアなどの多言語キャンプ、雪の学校などでお世話になっている冒険家 二名さんと一緒に斑尾高原の自然を満喫。 森の手作り遊園地?!、トレッキングや星空の下のキャンプファイヤー、そしてみんなでHIPPOも!! こどもと一緒に家族で参加できる楽しさいっぱいのキャンプです。 日  程:8/4(火)~8/7(金) 3泊4日 宿  泊:長野県飯山市斑尾高原 山の家、斑尾高原ホテル、......

尚絅学院大学 現代社会学科の授業でヒッポ

8433

(2015年 5月 7日)

尚絅学院大学(宮城県名取市)の現代社会学科、森田明彦教授の依頼で、2015年度の前期講義をヒッポファミリークラブが受け持つことになりました。 その第1回講義が4月30日(木)の1限に、ヒッポの理事 平岡一武を講師に行われました。 森田先生は、昨年度スザンヌ・フリン教授(米MIT 言語学)の来日ワークショップ等にも参加され、学生たちの英語嫌い(習っても話せない)を打破するのはもう多言語しかないという先生の強い思いから、今年度は5回通しての講義の依頼を受けました。 しかも2回目以降はファミリー(日常活動)のような形でSADA(多言語でのゲーム)、グループタイムメタ活、シェアリングプレ......

第2回 多言語キャンプ「雪の学校」in 飯山

8411

(2015年 4月 30日)

今年も小学4年生から大人まで、そして世界16ヵ国の国や地域から648人が長野県飯山市に集いました。 インドネシア、中国、ロシア、メキシコ、タイ、アメリカ、韓国、ドイツ、日本などなど、にわかにたくさんのことばが飛び交う飯山。地元の人たちも楽しみに待っていてくれました。 民宿ごとに大人から大学生・高校生、そして小中学生が縦割りのグループとなり、様々な活動にチャレンジ。初めて雪を見る海外のこどもたち、初めて民宿に泊まるこどもたち・・・。 どんなことばを話す子も、どんな年代の子も雪を真ん中に、 民宿の方を、お父さん、お母さんと呼び、こどもたちはまるでホームステイをしているように、雪の村......

トラカレオープン講座開催中!

8385

(2015年 3月 31日)

今年で10周年を迎えたトラカレオープン講座。 物理、生物、工学、芸術などなど様々な分野の第一人者で、ヒッポの研究協力者の方々に、毎回今一番興味のあることをお話しいただくこの講座は、 小学生から参加でき、メンバーの皆さんに大好評です。 ▲中村桂子さんの講座 10周年の今年は、スペシャルイベントとして、本部主催のみならず「お出かけ講座」として各地域でも開催しています。 本部主催の講座は *3月23日(月)am 中村桂子さん(JT生命誌研究館館長/生命科学) *3月24日(火)am 鈴木淳さん(電気通信大学 情報システム学 助教/理論物理学/量子情報理論) *3月24日(......

追悼 赤瀬川原平さん

8220

(2014年 10月 30日)

10月26日の朝、赤瀬川原平さんが永眠されました。 原平さんは、言語交流研究所理事であり、ヒッポの研究部門トランスナショナルカレッジのシニアフェロウとして古くから応援いただきました。 生前のご活躍を偲んで、2003年1月発行の「ひっぽしんぶん」に掲載された榊原陽代表理事との対談を紹介し、ここにご冥福をお祈り申し上げます。 ↑ ここをクリックすると記事が読めます(文字は原平さんご本人の書) ......

LMP 詳細決定!

8208

(2014年 10月 16日)

http://youtu.be/0TbI15F5fKM 若者たちの体験を多言語でプレゼンテーションする「LMP Tokyo」LEX Multilingual Presentationが始まります。 高校生、大学生年代であれば、個人でもグループでも参加できます。 ぜひ今までの自分の多言語体験を発信してみてください。 LMP Youth (LEX Multilingual Presentation for Youth) Application Requirements 募集要項 1. Presentations / プレゼンテーションの条件: The presentati......

夏のオープントラカレ講座・参加申込み開始

7883

(2014年 7月 2日)

夏のオープントラカレ講座が、今年も開催されます。 ヒッポの研究部門、活動を応援してくださる各分野の第一人者の先生方が 小学生からの参加者に、「ことばと人間」を共通のテーマにして、最新の話題を話されます。 【日程】 ① 7/29(火)10:30~12:30 永井清陽さん(ジャーナリスト・元読売新聞社 ローマ・パリ・ロンドン支局長) 「日本語は易しいのか~言語と国家」 ② 7/29(火)14:00~16:00 鈴木淳さん(理論物理学/量子情報理論・電気通信大学 情報システム学助教) 「確率と量子力学」 ③ 7/31(木)10:30~12:30 丸山瑛一さん(理化学研究所 ......

米MIT スザンヌ・フリン教授、来日

8100

(2014年 6月 10日)

米マサチューセッツ工科大学で多言語や言語獲得について研究をしているスザンヌ・フリン教授が来日。各地で講演会、ワークショップなどを開催いたしました。 たくさんのご来場、ありがとうございました。 【講演の報告はこちらからどうぞ】 Raising Multilingual Children 【東京】2014スザンヌ講演会← ここからチラシが取り出せます 8/18(月)10:30~13:00 ワークショップ 国立オリンピック記念青少年総合センター(研修室102) 8/20(水)19:00~21:00 講演会 国立オリンピック記念青少年総合センター(大ホール) 【仙台】......

2015年度高校留学後期募集中!

(2014年 5月 21日)

ヒッポの高校留学Year Long Programは、高校生が約1年間、海外でホームステイをしながら現地の高校で勉強します。英語圏だけでない、さまざまな留学先はヒッポならでは! 募集国 タイ/......

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 26

一覧を見る
お問い合わせ