ALL 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2010 2010 前へ 1 … 7 8 9 10 11 12 次へ 南アジアの高校生たち、40名がホームスティ! (2010年 1月 6日) 外務省(東南アジア課)の招待で南アジア地域協力連合(SAARC)加盟国の8カ国(アフガニスタン、バングラディシュ、ブータン、モルディブ、ネパール、インド、パキスタン、スリランカ)からの高校生たちが...... 一番変わったのは・・・ (2010年 1月 6日) 引っ越先のママ友だちがある日話してくれたのがヒッポでした。前に見かけたポスターに「7ヵ国語~?!気にはなるけどあやしいよね」と主人とうわさしていたものでした。でもなんだか彼女がとっても楽しそうで、...... A New Sense of Discovery (2010年 1月 5日) In the past seven months I have made more language discoveries that I’m even aware of. Japanese, ...... ソウル国際幼児教育展に韓国ヒッポがブースを出展 (2010年 1月 5日) 11月13日~16日の4日間にわたって、8万人の来場が予定されている「ソウル国際幼児教育展」に韓国ヒッポがブースを出展します。 日本からもヒッポのフェロウ(研究員)も応援に駆けつけて、3泊4日のホ...... ロベールに会いたい (2010年 1月 4日) 「ぼくがラーメンたべたとき」という本をよんだ。こどもがはたらいている。日本とはぜんぜんちがう。町のようすもちがう。水くみにいかなくてもぼたんをおすとトイレの水がジャーとでる。水くみのおんなの子はび...... 各地の国際フェスタで、ヒッポが大活躍! (2010年 1月 4日) <愛知> ワールド・コラボ・フェスタ2008 中部地域での最大規模の国際交流イベント「ワールドコラボフェスタ2008」の2日目にあた...... ママ友だちに誘われて・・・ (2010年 1月 3日) お隣のIさんとは、子育て相談など気兼ねなく話せるママ友だちです。彼女の息子のSくん(3歳)が中国語を話すから聞きに来てと誘われた講演会。何のことやらと不思議に思って参加してみたのです。聞こえたまま...... トラカレのシニアフェロウ南部陽一郎先生、ノーベル物理学賞受賞! (2010年 1月 3日) ヒッポの研究部門トランスナショナル カレッジ オブ レックスのシニアフェロウ(研究協力者)で『量子力学の冒険』の英訳版「What Quantum Mechanics?」の監修をされたシカゴ大学名誉...... We are all waiting for you. (2010年 1月 2日) My family began working with the 4H exchange program when I was in elementary school. We hosted a ...... マサチューセッツ工科大学のSuzanne Flynn教授が、初来日。 (2010年 1月 2日) ヒッポでは、旬の話題をメンバーとシェアするワークショップが毎月開催されています。 5月のワークショップには、アメリカよりSuzanne Flynn教授(マサチューセッツ工科大学/言語学)が初来日...... 前へ 1 … 7 8 9 10 11 12 次へ