前へ 1 2 3 4 5 6 … 12 次へ トーゴ ンディナミロー!(Bonjour tout le monde) トーゴのパリメに4ヵ月行ってきました!トーゴは西アフリカにある日本の6分の1ほどの大きさの国。世界最貧国の一つですが、笑顔が多くて...... 丸ごとガーナ人になりきったWIP マーハ!私はガーナのクマシ(ガーナで二番目に大きな都市)のコロンブス孤児院で最初の3ヵ月は小学校のクラスで体育の教師を、その後9ヵ月は主に幼稚園や保育園の手伝いをして、毎日いろいろな子どもたち...... WIPで多言語・多文化・多世代・多家族 現役社会人としてWIPに参加した。グローバル時代の今、企業内でも多様性の重要さは増している。WIPやYLは多様性を身につける絶好の機会だ。若いうちに行っておけば良かったという後悔もあった。今回、転...... ヒッポは逆転の発想!! ヒッポを始めて3ヵ月。ひとつのことばを習得するのでさえ大変な苦労が必要だと考えていた私にとって、逆に多言語を習得することで、より易しく一つ一つのことばが習得できるという考え方は面白い!と思いました...... 八戸にもっと豊かな環境を! フェロウをやりたいという気持ちはずっとあったものの、家業が八百屋で難しいとあきらめていました。その代わり、ルーマニアのYL生のアンドラ受け入れなど、できることには何でも家族で挑戦してきました。 ...... BRAZIL 初交流で地球の反対側、ブラジルへ行って来た。出発前、一緒に行く仲間に会うために他地域のファミリーへ出かけ、ヒッポCDを歌い、CDの音を使って自己紹介の紙芝居も作った。迎えてくれたホストファミリ...... いつの間にか育っていた韓国語 夫の韓国出張が決まった時のこと。仕事ということもありテンションが下がっている夫に向かって、小1の息子しゅうまは「父ちゃん、韓国に行くの?いいなぁ!」と言いました。日韓関係の悪い情報も流れている...... 私が見つけた場 ヒッポに入って約10年。忙しさを理由に週1回のファミリーにも参加できないことも。でも去年息子のゆうとが小学校に入学、仕事を辞め、ファミリーに必ず出るように。ハワイ、タイ、アメリカ、インドネシアの子...... お父さんだってドキドキ!? 初海外出張奮闘記 仕事で外国語に困ることが増えてきたことから、子どもたちには小さいうちから外国語に馴染んで欲しいと思い、2年半前に家族4人でヒッポを始めました。 こんな僕が12月に、インドネシア・マレーシア・...... C3Pへ、我が家の道のり 夫と3人の子ども(高1・小6・小3)と家族でヒッポに参加。始めた頃は2歳だった娘と二人でファミリーに行くだけで精いっぱい。その後、息子二人が生まれ、夫もヒッポに加わり、末っ子が2歳になる直前に家族...... 前へ 1 2 3 4 5 6 … 12 次へ