トピックス|ヒッポファミリークラブ
TOP >  » トピックス

トピックス・マスコミ掲載情報

トピックス
1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 26

子育て応援講座「多言語でゆる~く子育て」

7650

(2014年 5月 8日)

ヒッポファミリークラブの赤ちゃん研究会(べべフィールド)が、 今年は東京女子医科大学名誉教授の岩田誠さんをむかえ、子育て中のお父さん、お母さんへの子育て応援講座を開催します。 【会  場】青山こどもの城(渋谷駅より徒歩10分) 【参加費】500円/託児あり 【プログラム】 ●いろんな国の音楽に合わせて遊ぼう! ●いろんなことばに触れてみよう ●ママたちの「うちの子、天才!」研究レポート ●基調講演 講師:岩田誠氏 お申込みはこちら! 【岩田誠さんって?】 東京女子医科大学名誉教授/神経内科 失語症の患者さんに寄り添い、ことばと脳の研究をしている神経内科の先生......

多言語・雪の学校in 飯山

7544

(2014年 4月 30日)

世界14ヵ国の青少年から大人まで約500人が参加した『多言語キャンプ・雪の学校』が3月26日~29日の3泊4日で開催されました。 長野県の飯山市の協力も得て、宿泊はなべくら高原の民宿に全員がお世話になり、地元の方々とのあったかい交流もありました。 国も違えば年代も違う子どもたちが、高大生リーダーのもと25名のグループを組み、雪の中いろんな遊びにチャレンジ! ヒッポの青少年メンバーたちの、目の前の人に向き合う力が発揮されたキャンプとなりました。     ......

プロジェクトマネジメント学会にて講演

7415

(2014年 3月 14日)

プロジェクトマネジメントを学問、技術の体系として確立させ国際社会への寄与を目的とするこの学会で、さまざまな分野で活躍する人の講演があり、約200人の参加者のなか、一般財団法人 言語交流研究所ヒッポファミリークラブの理事 鈴木堅史が講演しました。 講演内容:「ことば」は人間の長い自然の生命の営みの中から生まれ、Createし、創りだしてきたもの。だから「自然科学的な態度」で、ことばの成り立ちや振る舞いを見つけていこう。Creative Imagination(創造的想像力)とは単なる知識や学説理解などの積み重ねで論を展開するのではなく、人間のなかで一番自然に近い赤ちゃんのところへ出かけてい......

春のオープントラカレ講座・受講受付中!

7317

(2014年 2月 12日)

「ことばと人間」を自然科学するトラカレ講座も9年目になりました。物理、生物、音楽など各分野の研究協力者や活動協力者の先生方のお話を身近に聞ける会です。多様な分野からのお話を重ねて聞くことで「ことばと人間」がよりくっきり見えてくる講座はぜひお得なパスポートチケットで全講座通して参加していただくことがおすすめです。 講座テーマ「ことばと人間を自然科学する」 日程 1) 3/21(金) 10:30~12:30 酒井邦嘉さん・言語脳科学/東京大学大学院総合文化教授 2) 3/23(日)10:30~12:30 南繁行さん・電磁気学 /大阪市立大学複合先端研究機構特任教授 3) 3/2......

第1回ヒッポ「雪の学校」 開催!

7224

(2013年 11月 27日)

タイ、マレーシアで開催してきた多言語キャンプを、今度は日本で開催します。 雪を見たことない東南アジアのこどもたちと、日本のこどもたちとで豪雪地帯の飯山で雪にまみれて遊んだり、トレッキングしたり、雪でアイスクリームをつくったり、ヒッポをしたり・・・。雪国体験の大冒険です。 対象は、新小4から社会人までどなたでも参加できます。また現地集合、現地解散なので参加の仕方も広がりそう! 飯山でのアクティビティは、ヒッポのスタッフやフェロウ(引率者)、大学生リーダーと、飯山の自然インストラクターがサポートします。 2014年3月26日(水)~3月29日(土) 長野県飯山市なべ......

東南アジア青年の船 1day visit

7074

(2013年 11月 5日)

内閣府「東南アジア青年の船」事業に、東南アジア10ヵ国(ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)と日本の青年たちが参加。そのプログラムの一環として、約40名の若者がヒッポを訪問し、異文化理解交流を深めました。 各国のゲストとホストフレンドと一緒にヒッポをしたり、お弁当を食べたり、各国のパフォーマンスを堪能したりの充実した一日でした。 各国のゲストの入場です。 最初はホストフレンドもゲストもちょっぴり緊張気味です。 対面式 ヒッポ式で、どこの国の人ともまずはハグしして仲良くなります! 司会チー......

最新刊~ ことばはボクらの音楽だ!

7024

(2013年 10月 21日)

この秋、いよいよ『ことばはボクらの音楽だ! ―マルティリンガル習得プログラム―』(榊原陽著 明治書院刊)が出版されます! 語学は苦手・・・という方、学校では成績がよかったけど英語は話せる実感がないという方、ぜひ一度お読みください。今までの語学教室やその勉強方法ではなぜ“話せない”のか、目からうろこのマルティリンガル習得プログラムをご紹介します。 【目次】 ◆本書に寄せて「多言語・言語獲得から」  MIT 言語学教授・スザンヌフリン はじめに 1.赤ちゃんの方法 2.ことばは美しい秩序系 3.私自身の体験から 4.多言語活動への旅立ち 5.韓国語音楽が聴こえる 6.“先生”は......

【報告】多言語×脳科学ことばについて話そう

6926

(2013年 9月 19日)

特別講演 多言語×脳科学「ことばについて話そう」 Dr.Suzanne Flynn & Dr.酒井邦嘉 Special guest 坂田明さん 6月19日(水)18:30~20:30 国立オリンピック記念青少年総合センター 誰でも、何歳からでも新しい言語は習得できます。このことについて、言語獲得研究の分野からスザンヌ・フリン教授(米MIT)と、言語脳科学の分野から酒井邦嘉教授(東京大学大学院教授)を迎えて、講演を行いました。またゲストには、ミュージシャンとして世界各地でジャズの演奏活動をしている坂田明さんを迎えて「ことばと音楽」についてお話していただき......

メンバーの体験談、更新しました

(2013年 9月 18日)

この夏の家族交流やイヤロンから帰国した高校生たち、新しく始まった海外インターンプログラムWIPなどの体験談を更新中です。 ぜひお読みください。 ここからメンバー体験談ページへG......

ホストファミリー募集中!

6819

(2013年 9月 18日)

  交流に出かけなくても、新しい出会いができるホームステイ受け入れ。短いものは1day visitから。自分たち家族だけでがんばらなくても、ファミリーの仲間と一緒に楽しめます。ぜひチャレンジしてみてくださいね~! *東南アジア青年の船 1day visit(宿泊なし)・・・・・10/30(水)10:30~15:30渋谷ヒッポ本部にて ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、日本からの参加者が、内閣府「東南アジア青年の船」のプログラムで船上&アジア各地で交流します。そのプログラムの一環として異文化理......

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 26

一覧を見る
お問い合わせ