創立30周年記念講演会 多言語が生み出す無限の可能性

当講演会では、ヒッポファミリークラブの30年にわたる多言語活動の実践成果に基づき、たくさんのことばを同時に学ぶ意味、人間の言語獲得の可能性など、「ことばと人間」について、最新の脳科学の研究、多言語獲得研究の両面から迫っていきます。

お申し込み受け付けは終了いたしました。多数のお申し込み、ありがとうございました。

基調講演

On Raising Multilingual Children

多言語は人間の知能(知性)の自然な状態、さまざまなレベルにおいて重要でポジティブな結果をもたらし、それは生涯にわたって続きます。多言語の環境が育てるものとは?言語教育最前線の研究結果をお話します。

Dr. Suzanne Flynn

マサチューセッツ工科大学 言語学、多言語獲得研究 教授

幼少の頃から母語以外のことばを獲得する人間の能力について興味を持ち、1983年コーネル大学にて学位を取得。現在、米国マサチューセッツ工科大学にて言語学および多言語獲得研究の第一人者として活躍中。
ノーム・チョムスキー博士(1928~)の学説として有名な「普遍文法(Universal Grammar)理論」も含め、30 年以上にわたり人間の言語獲得のメカニズムや環境を研究。その結果、「多言語を話すことは人間にとって自然である」「人間の言語獲得能力には限界が無い」「自然な言語環境/体験は人間の知性を伸ばす」「多言語人間は認知症になり難い」などのユニークな学説を提唱している。

Dr.Suzanne Flynn

言語の脳科学 ※東京講演のみとなります。

「言語の脳科学」それは文系・理系の枠を越えた新しい融合領域。そして言語の本質は創造的であることです。新しい科学の視点から見えてくる人間の言語獲得の可能性についてお話しします。

Dr. 酒井邦嘉

東京大学大学院 総合文化研究科 准教授

87年、東京大学理学部物理学科卒業。92年、同大大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。同年、同大学医学部助手。95年、ハーバード大学医学部リサーチフェロー。マサチューセッツ工科大学 言語・哲学科客員研究員を経て現在に至る。
言語に規則があるのは、人間が言語を規則的につくったためではなく、言語が自然法則に従っているからである―――。このようなチョムスキーの言語生得説は激しい賛否を巻き起こしてきたが、最新の脳科学は、この主張を裏付けようとしている。実験の積み重ねとMRI技術の向上によって、脳機能の分析は飛躍的な進歩を遂げた。こうした背景の中で、失語症や手話の研究も交えて、言語という究極の難問に、脳科学の視点から挑んでいる。

Dr.酒井邦嘉

東京公演のご案内・お申し込み

日時

2011年 10月 18日 (火)
19:00~21:00 (開場18:30)

参加費・支払方法

参加費: お一人 500円(要申し込み)
※当日受付でお支払いください
なお、託児はありませんのでご注意ください。
※下記お申し込みフォームよりお申し込み下さい。

会場

国立オリンピック記念
青少年総合センター カルチャー棟 大ホール
(定員750名)

Google マップ 詳細はこちら
講演会の報告書はこちら

大阪公演のご案内・お申し込み

日時

2011年 10月 20日 (木)
19:00~21:00 (開場18:30)

会場

大阪府男女共同参画・青少年センター
ドーンセンターホール(定員500名)
大阪市中央区大手前1-3-49
(京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅下車1番出口より東へ350m)

Google マップ 詳細はこちら

広島公演のご案内・お申し込み

日時

2011年 10月 23日 (日)
14:00~16:00

会場

広島県総合体育館(グリーンアリーナ) 地下1階 中会議室
広島県広島市中区基町4-1
(「県庁前」下車(西2出口<基町クレド側>)

Google マップ 詳細はこちら

福岡公演のご案内・お申し込み

日時

2011年 10月 22日 (土)
14:00~16:00

会場

電気ビル 本館 地下2階
福岡県福岡市中央区渡辺通2丁目1?82
(西鉄薬院駅より徒歩7分)

Google マップ 詳細はこちら
体験会申込(無料) - ヒッポファミリークラブの活動を近くで見てみよう。
「7ヵ国語で話そう。」講演会申込 - これからの国際化社会の中での「多言語」について一緒に考えてみよう!
赤ちゃん研究会(ベベフィールド)にあそびに来ませんか?
ヒッポの高校留学 - アメリカ・カナダ・ヨーロッパ圏で1年間のホームステイ体験!

ヒッポファミリークラブについて

ヒッポファミリークラブでは、複数のことば(多言語)を勉強ではなく、赤ちゃんのように自然に習得する活動をしています。

研究協力者・活動協力者の方々

ヒッポの活動やトラカレ(研究活動)を応援してくださっている方々からのメッセージやレポートなどを紹介します。